ビジネスマンとして、意外と時間がかかるのが事務作業ですよね。
営業なら訪問活動、マーケティングならウェブの更新や媒体の文章作成など、注力したい業務はあるはずなのですが、営業は営業で顧客から聞いた内容を共有するためにテキストにして送ったり、マーケティングの人間なら会議の内容を議事録にして送ったり、兎角そういった人との会話をテキストにまとめるという業務は多く発生し、しかも時間を食うものです。
私も含めてそういった人たちの救世主になりそうなツールがあったので、ついつい取り上げてしまった訳です。その名もエコー スマートペン
!!
さて、こちらの商品は、アメリカのLivescribe社製の商品で学研教育出版が「日本国内独占発売」をしているとのことです。
しかしながら、学研のプロモーションが個人的にはとてもいまいちな気がしています。(先に謝ります。学研さん、でかい口たたいて申し訳ございません。)
ガジェット系の雑誌などに広告を出すなど、マス向けのプロモーションを積極的にやっているのですが、そこからの導線が用意されていないと思っています。
まず、雑誌の広告を見て、商品名を覚えてるケースなどあまりないので(あるとしたらとてもインパクトのある名前でしょう。)基本的にはどういった機能か、どのような場面で利用するかで個人は検索すると思う訳ですよ。
検索キーワードは分析してみないとわかりませんが、「ペン テキスト化」「ペン 録音機能」などといった機能を検索するキーワードは多いことが予測されます…
もうわかるかと思いますが、検索しても上位表示はされていません。もちろん下までスクロールすれば出てきますが。
おそらく商品のホームページのSEO対策が不十分なのだと思われます。
エコー・スマートペンで検索しても上位に表示されるのが楽天の商品ページですしね。もちろん楽天で買ってもらえればそれで良いのだと考えるのであれば、それでも良いですが、機能で検索するユーザー向けの受け皿はあってもいいのではないかなと思う訳です。
また、機能の打ち出し方についても個人的には気になる箇所があります。下の画像は@プレスリリースから引用したものですが、雑誌でもだいたい以下のようなメッセージで広告を出しています。
書いてあることは間違いありません。「ぜったいに、聞き逃さない!」がメッセージなのがどうなのでしょうか、といった感想です。
録音機能付きのボールペンなどごまんとあるわけで、「ペン 録音」と検索すれば、他の商品が多数出てきます。
一番重要な要素は書いた内容がテキスト化でき、それと録音音声がひもづいていることだと私は思います。
もし、綿密なターゲット分析を行った上で、このようなメッセージングやウェブプロモーションを実施されているのであれば、大変申し訳ないm(_ _)mのですが、自分自信が見込み顧客なのでその目線で考えたことを書いてみました。
書いた
内容をそのままデジタルに保存し、OCRも利用して、文章をテキスト化でき、更に録音機能もあるので、書いた内容と連動した音声を保存でき、文章を書いていた時にどのような話をしていたかを再生できるという優れものです。(問題は精度なのはわかっていますが)
さて、こちらの商品は、アメリカのLivescribe社製の商品で学研教育出版が「日本国内独占発売」をしているとのことです。
しかしながら、学研のプロモーションが個人的にはとてもいまいちな気がしています。(先に謝ります。学研さん、でかい口たたいて申し訳ございません。)
ガジェット系の雑誌などに広告を出すなど、マス向けのプロモーションを積極的にやっているのですが、そこからの導線が用意されていないと思っています。
まず、雑誌の広告を見て、商品名を覚えてるケースなどあまりないので(あるとしたらとてもインパクトのある名前でしょう。)基本的にはどういった機能か、どのような場面で利用するかで個人は検索すると思う訳ですよ。
検索キーワードは分析してみないとわかりませんが、「ペン テキスト化」「ペン 録音機能」などといった機能を検索するキーワードは多いことが予測されます…
もうわかるかと思いますが、検索しても上位表示はされていません。もちろん下までスクロールすれば出てきますが。
おそらく商品のホームページのSEO対策が不十分なのだと思われます。
エコー・スマートペンで検索しても上位に表示されるのが楽天の商品ページですしね。もちろん楽天で買ってもらえればそれで良いのだと考えるのであれば、それでも良いですが、機能で検索するユーザー向けの受け皿はあってもいいのではないかなと思う訳です。
また、機能の打ち出し方についても個人的には気になる箇所があります。下の画像は@プレスリリースから引用したものですが、雑誌でもだいたい以下のようなメッセージで広告を出しています。
書いてあることは間違いありません。「ぜったいに、聞き逃さない!」がメッセージなのがどうなのでしょうか、といった感想です。
録音機能付きのボールペンなどごまんとあるわけで、「ペン 録音」と検索すれば、他の商品が多数出てきます。
一番重要な要素は書いた内容がテキスト化でき、それと録音音声がひもづいていることだと私は思います。
もし、綿密なターゲット分析を行った上で、このようなメッセージングやウェブプロモーションを実施されているのであれば、大変申し訳ないm(_ _)mのですが、自分自信が見込み顧客なのでその目線で考えたことを書いてみました。