
私の両親や、知人が最近とうとうガラケーからスマホに変えたいと言い出し始めました。
ようやくかよ…と思いつつも、どんなスマホにするのか聞いたところ、「通信費が高くなるのは嫌なので、格安スマホにしたい」とのこと。特に「イオンモバイル」か「ワイモバイル」のやつとのこと。
私自身はauのiphoneを使っているので、格安スマホユーザーではないので、イオンモバイルやワイモバイルの格安スマホが本当にお得なのかわからず、調べてみました。
※イオンもヤフーモバイルも生活密着型&CMでガンガン認知しているイメージなので、もっとお得なやつあるだろうなーと思いながら調べてます。
■まずは格安スマホのバリエーションについて
格安スマホは、要はMVNOを呼ばれる仮想帯通信事業者が提供しているスマホで裏側のネットワークはNTTだったりするわけですよね。
なので、イオンしかりワイモバイルしかり、その他今まで通信事業をやっていなかった企業がどんどん参入し、付加価値な値段競争をしているわけです。
一旦、わーっと格安スマホを提供しているところを並べてみましょう
・イオンモバイル
http://www.aeonretail.jp/campaign/newcom/
・ワイモバイル
http://www.ymobile.jp/index.html
・楽天モバイル
・ニフモ(ニフティ)
・OCNモバイルONE(NTT)
・DMMmobile
一言いいですか?多すぎ!!!
いっきに調べて、特徴やメリット・デメリットをまとめようとおもいましたが、多すぎますよーということで、こちらの記事は順次調査の上、更新していきます。ぜひ定期的に見てください。
■それぞれの特徴まとめ
通信系の話は、各社の金額の前提条件がバラバラで非常にまとめづらいですね。
また、通信に一番重要な「回線速度」については探してみたのですが、公式に掲載しているところはほぼ無いです。
これは、回線のスピードは日々やエリアでコロコロ変わるためでしょう。また、ユーザーが増えれば増えるほど、回線を圧迫し、スピードが落ちることもあるため、好評したくないというのが本音だと思います。
そのため、今回の比較では、「解約制限」を重視して、まとめています。プランの改悪やスピードの悪化をした時に、すぐ解約できることは非常に重要なので。
以下に、テキストでもまとめます。ついでにツイッターの口コミも収集してみたので、載せます。
■イオンモバイル
・料金:月額1,650円(6GB/月)※別途、端末購入の必要あり
・解約制限:12カ月間の最低利用期間 音声通話サービス契約解除料:8,000円
・備考:端末契約が必須。SIMカードのみの購入は不可
イオンモバイルのポケットWiFiみたいなやつ契約しようかな?月々1700円くらいならガラケー代金と合わせても3千円位だし^ ^
— ふわっち (@masyafuwachi) 2015, 7月 1
やっぱり安さは魅力的ですよね。
やっぱイオンモバイル糞やな。電波悪すぎやろ
— Tomoya :) (@sq_mc15sub) 2015, 6月 25
スピードには不満ある人もいるようです。
そうそう、イオンモバイルのスマホこれ。
Xperiaだから使い勝手は申し分ないけど、やっぱり速度的な物は少し遅いのかなー?
でもまぁ動画はほぼ見ないし、ネットやるには十分。
LINEのID検索はできないらしい。
カバー買わなきゃな~ pic.twitter.com/3cj5bVrquY
— ももくら (@momo_kj_eight) 2015, 6月 12
あまり動画像を見ずにメールなんかのテキスト系がメインであれば、値段が安いイオンモバイルが良いかもですね。
■ワイモバイル
・料金:月額3,980円(3GB/月) ※別途、端末購入の必要あり
・解約制限:契約から2年以内に解約すると契約解除料発生 契約解除料9,500円
・備考:端末セットも、SIMカード購入のみも可
電波1本しか立ってないのにこんだけ速度出るとはワイモバイル恐るべし…。 pic.twitter.com/zT41UneLmo
— とくめい (@tokumewi) 2015, 8月 15
@dqmsl0502
ワイモバイルのポケットWi-Fiって3日で1G制限かかるから、ツイッターも更新が遅いんだよね。
— 江戸@ライオンズ野球団 (@shigeru_nemoto) 2015, 7月 31
■楽天モバイル
・料金:月額2,150円(5GB/月) ※別途、端末購入の必要あり
・解約制限:12カ月間の最低利用期間 違約金9,800円
・備考:端末セットも、SIMカード購入のみも可
思い切ってZenfone2を楽天モバイルで購入した。auとの月額の差額だけでもかなりの額になるし、迷っている暇があったら、変えた方が得と判断。
Zenfone2が届いたらさっさとau解約しに行こう。
— shaka (@kleza) 2015, 8月 10
楽天モバイル運用始めたんですけども、全く快適いまのところ。
まぁ機械が悪かったっていうのもあると思うけど…動画再生の時に少しひっかかる程度かな?
— まろむ通常運転 (@marom8181) 2015, 8月 7
■ニフモ
・解約制限:利用開始の翌月から6ヶ月以内の契約解除で、音声契約解除手数料8,000円(税抜)が発生
・備考:ネットショップ等で、ポイント還元あり。
わっふるわっふる。NifMo がどこまで維持できるか、IIJmio が設備投資で回復してくるか >RT pic.twitter.com/flc03Iw4As
— estaro (@dzdydx) 2015, 8月 8
NifMoに乗り換えようかなー
IIJmioはサポートに電話つながらないとか,通信速度が遅いとか,最近いい話をあまり聞かない
— tabineko (@_tabineko) 2015, 7月 9
夜のNifmo。流石にこの時間になると、速度も回復。アップロード速度が遅いのがちょっと気になるかな。 pic.twitter.com/dGPs1mUZS6
— SUGIP (@SUGI20090329) 2015, 8月 17
にゃるほどー、NifMo契約してみたんだが3回計測してこの時間でMAX 11~10Mbps、平均で7~6Mbps以上出る。ちなみにOCN モバイルONEだとMAX 1.5~0.8Mbps、平均0.7~0.5Mbps…確かにNifMo速いわ。計測はBNRスピードテストで。
— みぎり (@Migiri_Ex) 2015, 8月 17
■OCNモバイルONE
・料金:月額1566円(5GB/月) ※別途、端末購入の必要あり
・解約制限:利用開始の翌月から6ヶ月以内の契約解除で、音声契約解除手数料8,000円(税抜)が発生
・備考:SIMカードのみ提供
■DMMモバイル
・料金:月額1,970円(5GB/月) ※別途、端末購入の必要あり
・解約制限:12カ月間の最低利用期間 音声通話サービス契約解除料:9,000円
・備考:低速になった際も、バースト機能により、テキストメインのサイトならすぐに読み込みできる
・解約制限:12カ月間の最低利用期間 音声通話サービス契約解除料:9,000円
・備考:低速になった際も、バースト機能により、テキストメインのサイトならすぐに読み込みできる
【RBB SPEED TEST】2015/08/02(日) 20:下り:12.23Mbps 上り:26.59Mbps #kaitekispeed
これまででベスト
DMMモバイル、いまのところ大満足です
大体、1から6M出てますし。
都内のユーザー数ではぷらら使い放題きつい。
— エンゲル_SKE豊スタ参戦 (@sakae_san_2015) 2015, 8月 2
docomo 7GB制限中で128kb実際は10kb程度しか速度出てないので本当に不便。なのでMVNO調べたらDMMモバイルが良さそうやな!万が一速度制限になっても200kbだし最初の数秒は普通のスピードになるターボモードなんやて。2年縛り終わったら速攻でdocomo解約やバーカ
— Thewild7 (@thewild7) 2015, 7月 29
DMMモバイルの残りのSIMカードも発送通知きた。これで明日には3枚体制が始められる!
— zappy (@zappy_bot) 2015, 7月 16
■まとめ:判断は難しいですが、個人的にはニフモかDMMモバイルかなと
解約制限が6ヶ月と短く設定されているニフモ及びOCNモバイルONEは非常に魅力的に感じます。
ただ、OCNモバイルONEはSIMカードのみの提供で、Webサイトを見ても、いろんなバージョンがあって、正直よくわからないので、候補にはしていません。
また、解約制限は1年なので、いまいちですが、バースト機能により、月5GB超えて低速になっても、初速の読み込みが早くなるDMMモバイルは、結構いけてるなと思います。
いずれにせよ、今は乱世状態な格安スマホ。もう少し様子見したいとこですが、今すぐ欲しい人は解約制限がきつくないものを選んだほうが良いと思います。